今日(1月7日・金)から2学期後半が始まりました。本校では、朝の時間に「zoomを使っての全校朝会」を行いました。校長や生徒指導担当が放送室横の小会議室で話をし、子どもたちはそれぞれの学級で、大型テレビの映像を見ながら、聞きました。初めての試みで、多少のトラブルはありましたが、何とかできてよかったです。校長からは、次のような話をしました。 ① よい年にするためには、よいスタートをすることが大切。今年1年やってみたいことや挑戦したいことを決めて実行していこう。 ② 2学期後半はとても短いので、次の学年に備え、心も、体も、頭も鍛えよう。 ③ 自分のいいところ、がんばっているところ、得意なことを見つけていこう。 ④ 新型コロナの感染対策を続けていこう。 また、生徒指導担当からは、がんばってほしいこととして、次の3点を話しました。 ① 「廊下歩行」~廊下は、無言で右側を1列で歩こう。 ② 「あいさつ」~あいさつと会釈をしっかりしよう。 ③ 「思いやり」~相手のことを考えた言葉かけや行動を意識しよう。
今日(12月24日・金)で、2学期前半が終わります。朝の時間に、全校朝会を放送でしました。 校長からは、2学期始業式の際に話した「自分の命を好きになるために、自分のいいところ、がんばっているところ、得意なことを3つ見つけられたか」という話をしました。「3つ見つけられた人には、各教室で拍手をしてください。」と言ったら、放送室にまで拍手の音が聞こえてくるほどでした。きっとたくさんの子どもたちが見つけられたのだと思います。すばらしいですね。まだ、見つけられていない人は、これからも見つけてほしいと思います。また、明日からの冬休みに備えて、次の3つの話をしました。 ① 命を大切にする。 ② 家の手伝いをする。 ③ 新年にあたっての目標を決める。
また、生徒指導担当からは、冬休みに守ってほしいこととして、5つ話しました。 ① 「火」~火遊びをしない。 ② 「水」~用水路や川に近づかない。 ③ 「車」~交通ルールを守る。 ④ 「人」~不審者に注意する。「いかのおすし」を思い出して、行動する。 ⑤ 「お金」~計画的に使い、無駄遣いをしない。
今日(11月5日・金)の朝、久しぶりに放送で全校朝会を行いました。校長からは、「読書の秋。心を育てるために、本をたくさん読みましょう。」という話をしました。 次に、図書担当が、「11月は読書月間」なので、大塚小での4つの取組について話しました。 ① 読書ビンゴ~本を読んでビンゴがそろったら、しおりプレゼント。 ② ワクワク袋~おすすめの本が、袋の中に入っています。どんな本かは中を開けてのお楽しみ。 ③ 図書館クイズ~昼の放送で、図書委員の人たちがクイズを出します。 ④ しおり作り~自分で描いたしおりを図書委員が仕上げてくれます。 その後、1学期のベストリーダー(本をたくさん読んだ人)が発表されました。1位は、2年生と3年生の児童で、88冊も読んでいました。すばらしいですね。 最後に、養護教諭が、コロナ予防について話しました。マスク着用は、今までどおり「登校から家に帰り着くまでつけることが基本」です。体育の時間や昼休みもマスク着用が基本ですが、体育の時間は運動したり、間隔をとったりするときには、先生の指示に従います。昼休みもマスクを着用し、息苦しさを感じたら、友達と離れてマスクを外し、息を整えるようにします。新型コロナが1日でも早く終息し、前の生活と同じようにマスクをしないでも生活ができるようになるまで、みんなでルールを守って、病気の予防に努めていきましょう。
さあ、いよいよ今日から2学期がスタートしました。 1校時に、放送で始業式をしました。まず、2年生、4年生、6年生が代表して、「2学期にがんばること」を発表してくれました。3人ともはっきりした声で、堂々と発表してくれました。2学期にがんばろうとする気持ちがすごく伝わってきました。校長からは、2学期は、「自分の命を好きになってほしい」そのために「自分のいいところ」「がんばっているところ」「得意なこと」を3つ見つけてほしいと話しました。自分の命を好きになれば、友達や周りの命も好きになり、大切に思えてくると思います。そうなれば、みんな笑顔で、毎日楽しく過ごせることができると思うからです。「大塚っ子みんなが楽しく過ごせる」そんな大塚小になればいいなと思います。その後、校歌のテープを流しました。1学期終業式では、ピアノ伴奏だけでしたが、今回は6年生の歌声も入っていました。みんなで校歌が元気よく歌える日が一日も早く来てくれることを願います。 始業式後、生徒指導担当から2学期にみんなが気持ちよく過ごせるように、守ってほしいことを話しました。 ① 廊下は右側を1列、無言で歩く。 ② 朝や帰りのあいさつ、会釈をしっかりする。 ③ 学校外では、交通安全に気を付ける。 ④ 10月1日から帰宅時間が5時になったので、5時には家にいる。 2学期も決まりを守って、安全に楽しく過ごせるように、ご家庭や地域でも見守りや声かけをお願いいたします。
今日は、1学期の終業日でした。1校時に放送で終業式を行いました。まず、1・3・5年生の児童代表が「1学期にがんばったこと」の作文発表をしました。初めは、緊張していた様子でしたが、3人ともとてもはっきりした声で堂々と発表しました。次に、校長が「発表してくれた3人のように、先生たちが書いたあゆみをもとに1学期を振り返り、秋休みの間に2学期のめあてを決めましょう。」と話をしました。その後、5年生児童が事前に録音していたピアノ伴奏で、心の中で校歌を歌いました。伴奏だけでしたが、久しぶりに聞く校歌は新鮮でした。 終業式の後、生徒指導担当が次のような話をしました。 ① 自分の命は自分で守るために、「火・水・車・人」に気を付ける。 ② 10月からは、家に帰る時刻は5時になったので、5時のチャイムが鳴った時は家にいるようにする。 ③ 1学期は「サルを見た」という情報がたくさんあったので、サルを見かけたら、近づいたり、騒いだりしないようにする。 ④ コロナ対策をしながら、生活する。 という話をしました。 1学期、子どもたちは大きな事故や病気もなく、元気に過ごすことができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげだと感謝しております。どうもありがとうございました。秋休み、2学期も、よろしくお願いいたします。
夏休みが終わり、1学期後半がいよいよ始まりました。夏休み中に、大塚っ子が大きな事故や事件に巻き込まれたという報告はありませんでした。これも、保護者の皆様や地域の皆様のご指導や見守りのおかげだと感謝しております。ありがとうございました。 朝の時間に、全校朝会を放送で行いました。校長からは、「毎朝自分で起きて、朝ご飯をしっかり食べて、『行ってきます』と大きな声であいさつをし、元気よく登校する」ことと、「やる気と元気をもって、『自分の命を自分で輝かせてほしい』」、コロナ対策を今まで以上にしっかりしていこうと話をしました。 生徒指導担当からは、学校でみんなが気持ちよく過ごせるように、以下の2つのことを守ろうと話しました。 ① 廊下は右側を1列、無言で歩く。 ② あいさつや会釈をしっかりする。 子どもたちは、教室でしっかり聞いていました。1学期後半からも、話したことをしっかり守って、元気に過ごしてもらいたいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
今日で、1学期前半が終了します。朝の時間に、放送で全校朝会をしました。校長からは、大きな事故や病気がなく無事に過ごせたこと、夏休みも命を大切にして、楽しい夏休みを過ごすようにという話をしました。 その後、生徒指導担当から、命を守るため、楽しく過ごすために、具体的に次の4つを守るように話をしました。 ① 火・・・絶対に火遊びをしない。 ② 水・・・用水路に近づかない。海や川の事故にも気を付ける。 ③ 車・・・交通ルールを守る。 ④ 人・・・不審者に気を付ける。「いかのおすし」を思い出して行動する。 1年生もしっかりお話を聞けていました。しっかり守って、楽しい夏休みを過ごしてください。