このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
校長室から
学校紹介
学校経営方針
沿革
地図
校歌
研究
学校通信
行事予定
ブログ
学校関係者評価
いじめ対策基本方針
番目の訪問者です
オンラインユーザー
2人
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
宮崎市立小松台小学校
〒880-0954
宮崎県宮崎市小松台西1丁目10番地9
TEL 0985-47-0440
FAX 0985-48-3693
このWEBサイトの著作権は宮崎市立小松台小学校が有しております。無断で、文書・画像の複製・転載を禁じます。
ブログ
日誌
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/10/23
キンモクセイ
| by
komatsu
中庭に大きな金木犀(キンモクセイ)の木が1本あります。10日前くらいから、金木犀のかおりが近辺の校舎まで届くようになってきました。いよいよ秋も深まっていくのだと感じさせてくれます。
本日は、6年生の陸上大会が生目の杜公園で実施されています。1つ1つ秋の行事が終了していきますね。子どもたちは、日々の授業を中心とした教育活動ではもちろんのこと、各行事をとおして、大きく成長していくのだと思います。
13:29
2019/10/08
10月の生活目標と学習目標
| by
komatsu
運動会が終わり、学校では、落ち着いた雰囲気のなかで教育活動が展開されています。
本校でも各月に生活目標と学習目標を設定していますが、今月の目標は、
生活目標→友だちとなかよくしよう。
学習目標→ていねいに書こう! です。
季節もよく、しばらくは、集団(場合によっては校外において)で活動的な学習が大いに展開されていきます。子どもたちには、この実りの秋にさらに成長してほしいと考えています。
12:02
2019/10/04
玄関前の花壇がきれいです。
| by
komatsu
運動会も終わり、小松台小学校でも落ち着いた雰囲気の中で、様々な教育活動が展開されています。
玄関前の花壇を見ると、花もきれいに咲いています。
実りの秋です。子どもたちには、今年の秋も、様々なことに挑戦してほしいと思います。
12:33
2019/07/09
結団式
| by
komatsu
本日結団式がありました。もちろん秋季大運動会の結団式です。団長3名がそれぞれの箱の前に立ち、箱から出ている太い紐をひいていくと各団の大きな旗が出てくるという仕掛けのもと、赤団・白団・青団が決定しました。
全校児童は団長が紐をひいている間、ずっと集中してその様子を見ていましたし、各団の旗の色が見えた瞬間、「お~」「わ~」などの声が上げていました。
今年の運動会のスローガンは、「一致団結 優勝めざせ 三つの星」です。運動会当日(9月22日)まで、各団、優勝目指してしっかりがんばることだろうと思います。
11:10
2019/07/08
前村校長先生が授業をされました。
| by
komatsu
前村校長先生が、6年生に向けて、6年1組→7月1日、6年3組→7月5日、6年2組→7月8日の3日間にわたり、道徳の授業をされました。「命を見つめて」という資料を使われての感動的な授業でした。授業のねらいは「生命には終わりがあり、限りある生命だからこそ精一杯生きようとする態度を育てる。」でした。子どもたちの「真剣なまなざしで、命の大切さを考える姿」が印象的でした。
なお、3回の授業には、地域の方々、保護者、学校関係者評価委員、本校職員など多くの方々が参観されました。
11:24
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ブログ
ブログ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/05/19
学校たんけんパートⅠ
| by
teacher_01
【1・2年生】
4月26日(水)に、1・2年生で学校たんけんに行きました。
2年生が1年生と手をつないで学校を案内してくれました。
「ここは~~室です。ここは~~をする教室です。」など2年生が
分かりやすく教えてくれました。
校長室にも行きました。飯干校長先生がいろいろ教えてくださいました。
15:48
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project